思考に対するラベリングで思い込みを手放す方法

サブスクおすすめ
\プライム会員なら追加料金なし!/
イギリスの公園

写真: 筆者が暮らしていたイギリスの公園, 出典: 当サイト撮影

スポンサーリンク

感情をコントロールできるラベリングとは?

こんにちは!Aoneko( @blue_cats03)です。今回はラベリングで思い込みを手放す方法を紹介します。

 

 

ラベリングで思い込みを手放そう

私たちは、身の回りで起こった出来事に対しては、過去の記憶や印象から判断して、反応しますが、頭の中がネガティブな妄想でいっぱいなときは、ネガティブな先入観や思い込みで決めつけがちです。

例えば、ただのロープを「蛇だ!」と勘違いするかのように、間違った不安や恐れ、緊張を感じることになります。

ネガティブな色眼鏡が定着してしまうことで、ただのロープが「蛇」に見えてしまい、「敵だ!」「危ない!」「戦え!」と反応し、脳と心をストレスで疲弊させてしまいます。

そんな状態になると、例えば、仲間からちょっとしたアドバイスにも「敵意」を感じるかもしれません。あるいは長期的にみたら自分のためになる試練や成長のチャンスに対しても「嫌悪」を感じてしまうかもしれません。

思考が停止する理由

慢性的な「ネガティブ中毒」に陥ると、思考力は低下し、直感も働きにくくなり、自分本来の能力を発揮することができなくなります。当然、物事がうまくいかなくなります。

そうならないためにも、ネガティブの色眼鏡を外して、「気づき」(アウェアネス)の力を自分の中に育てる必要があります。

 

感情を数値化することが大切

ネガティブな思考のクセを手放すためにお勧めなのは、「思考に対するラベリング」です。

 

あおねこ
あおねこ

思考と感情には密接な関係があります。

 

ネガティブな感情にとらわれたときは、ほぼ、その直前にネガティブな思考をしています。

例えば、なんとなくイライラしたとします。そんなときは、まずネガティブな感情に気づくことです。そして、その感情に対して数値化してみましょう

 

あおねこ
あおねこ

感情に対して数値化できれば、感情に振り回されにくくなります。

 

数値化するときは、自分の頭の中で行うことができますが、口に出してもいいでしょう。

21世紀の脳科学 人生を豊かにする3つの「脳力」』で有名なカルフォルニア大学の心理学者マシュー・リーバーマン博士は、「感情を言葉にするというシンプルで簡単な方法が感情を抑制するうえで重要である」といっています。

 

ラベリングができれば事実と妄想をごちゃまぜにせず合理的な思考ができる

感情を数値化したら、「今この瞬間、自分の中にどんな思いや考えがあるのだろう?」と、頭の中で考えていることに注意を向けてみてください。

前述したように思考と感情には密接な関係性があり、ネガティブな「感情」にとらわれたときは、ほぼ、その直前にネガティブな「思考」をしています。

「怒り60%」の感情になった原因(思考)がわかったら、

  1. 「~と、自分は思った」
  2. 「~と、考えた」

と、ラベリングをします。

こうした言葉を心の中でつけ加えることで、あるいは口に出すことによって、その思考から距離を取って、「観察者」になることができます。

その上で必要があれば、「でもそれは本当?」と、その考えが真実かどうかをチェックしてみてください。

 

あおねこ
あおねこ

多くの場合、その思考は事実ではありません。

 

自分の勘違いであったり、思い込みであったりすることに気づくでしょう。

 

思考に対するラベリングのメリット

「思考に対するラベリング」をすると、自分の感情をそのまま無意識に鵜呑みにするのではなく、意識して選択できるようになります。

「なんだかイライラする」というだけでラベリングを行わなければ、そのネガティブな感情に、ただただノーガードで打たれ続けてしまいます。

ラベリングをすることで、受け流したり、切り替えたりしてダメージを最小限に食い止めることができるようになります。

思考に対するラベリングで合理的な対応をしよう

ネガティブな感情が押し寄せたときは、「思考に対するラベリング」を思い出してください。そうすることで感情に振り回されることなく、合理的な対応ができるようになります。

それを繰り返すことで、心も、人生もポジティブな方向へ向かいはじめるでしょう。

 

関連記事

自己受容に関しての記事です。自己受容を理解できれば「そのままの自分」を受け入れることができます。

関連記事: 【自己受容のススメ】ダメな自分でいい。変われない自分を認めよう

【自己受容のススメ】ダメな自分でいい。変われない自分を認めよう
【自己受容のススメ】ダメな自分でいい、変われない自分を認めよう!「ありのままの自分でいいんだ!」と心から思うこと、これが「自己受容」です。素直に自分を認めて等身大の自分を受け入れると気持ちがラクになります。自分との「親密度」も増します。

 

 

 

何もしない自分だけの時間を持つことの大切さについて記載した記事です。自分だけの時間をつくることは、長い目でみれば、いちばんの精神的な肥料になります。どれだけ大きな花を咲かせるかは、過去にどの程度、実りある空白があったか、充実した無為があったかにかかっていると思います。

関連記事: 何もしないことが「最高の休息」である

何もしないことが「最高の休息」である
【何もしないという休息法】心にスペース(余裕)をつくる大切さを解説。デジタルデトックスなど、「何もしない時間」を持つことで人生をよりパワフルに生きられるようになり、思考を超えた直感や独創的なヒラメキが訪れやすくなります。

 

 

 

人間が持つ「マゾ的性質」とその対処方法を解説した記事です。私たち人間は自然とネガティブな感情を反芻させて精神的な疲労を蓄積しています。この人間が持つ「マゾ的性質」を理解して自覚することが大切です。

「考えすぎる」ストレスや脳疲労の軽減には瞑想がオススメです。

関連記事: 人間のマゾ的性質とその解消方法を解説

人間のマゾ的性質とその解消方法を解説
人間はみな「マゾヒズム的性質」を持っています。妄想したり精神的な疲労を蓄積させるクセを自覚しましょう。瞑想によるマインドフルネスな状態は考えすぎを抑制して、今に集中することができます。雑念をなくして質の高い生活を送りましょう。

 

 

 

セルフイメージを育み自己肯定感を高める方法を解説した記事です。ネガティブなセルフイメージに気づき、セルフイメージを見直していくことができれば、自己肯定感を高めることができます

関連記事: 【アドラー式セルフイメージ】自己肯定感の高め方

【アドラー式セルフイメージ】自己肯定感の高め方
自分のネガティブなセルフイメージに気づき、セルフイメージを見直していくことができれば、自己肯定感を高めることができます。「自分には価値がある」というような考えにいたれば、自分や周りを見る目が変わり、安心や幸せを感じられるようになります。

 

 

 

自己肯定感の育て方について解説した記事です。自己肯定感を育てるためには「自己効力感」を理解する必要があります。「自己効力感」は、スタンフォード大学のアルバート・バンデューラ名誉心理学教授が提唱したもので、「やればできる」と思っている人ほど、うまくいく傾向にあるという理論です。

関連記事: スタンフォード大学式「自己効力感」の育て方

スタンフォード大学式「自己効力感」の育て方
【自己肯定感の育て方】自己肯定感を育てるためには「自己効力感(やればできるの精神)」が必要です。努力次第で伸ばすことができると信じる「成長思考(グロースマインドセット)」を持ちましょう。自己効力感を最も伸ばす方法は「成功体験」です。

 

 

 

スタンフォードの心理学授業 ハートフルネス』のレビュー記事です。「ハートフルネス(開かれたハート、思いやり、やさしさ、慈悲、コンパッション)」は、自分自身の心身を整えるための「マインドフルネス」の歩みを更に進める次のステップです。

関連記事: 書評と概要『スタンフォードの心理学授業 ハートフルネス』

書評と概要『スタンフォードの心理学授業 ハートフルネス』
スティーヴン・マーフィ重松『スタンフォードの心理学授業 ハートフルネス』の感想とレビュー記事。心身を整えるための「マインドフルネス」の歩みを更に進める次のステップ「ハートフルネス(開かれたハート、思いやり、やさしさ、慈悲、コンパッション)」に関しての指南書。

 

 

 

自制心の足りないあなたへ: セルフコントロールの心理学』のレビュー記事です。本書は、「なぜ自制できないことがあるのか」という原因探索のための問い、そして「どうすればもっと自制できるようになるのか」という問題解決のための問い、それぞれの議論を2本立ての柱として言及しています。

関連記事: 書評『自制心の足りないあなたへ セルフコントロールの心理学』

書評『自制心の足りないあなたへ セルフコントロールの心理学』
社会心理学尾崎由佳の『自制心の足りないあなたへ セルフコントロールの心理学』のレビューと概要紹介。神経科学や行動経済学など様々な切り口からセルフコントロールという複雑な問題について言及した書籍です。気持ちの整理や切り替え方を学べます。

 

 

メンタル
Aonekoをフォローする
Aoneko Lab