はじめしゃちょーのマーケティング戦略:人気の理由を解説

サブスクおすすめ
\プライム会員なら追加料金なし!/

はじめしゃちょー:スケッチ

スポンサーリンク

はじめしゃちょーはどうして人気者なのか?

こんにちは!イギリスMBA留学中のあおねこ( @blue_cats03)です。

今回は、日本のトップYouTuber はじめしゃちょーがどうしてあんなに人気者なのか? その理由をMBAで学んだ理論を基にわかりやすく解説していきたいと思います。

 

あおねこ
あおねこ

はじめしゃちょーの凄いところは、人を喜ばせるためのマーケティングの仕組みをよく理解しているところです。

 

 

 

 

 

 

 

はじめしゃちょーは日本一のYouTuber

はじめしゃちょーのYouTubeチャネル登録者数は、2019年10月時点で、818万人います。Youtubeサブスクライバーカウンター(YRSC)で【はじめしゃちょー(hajime)】のチャネル登録者数を調べたところ、毎月継続して登録者数が増えていることがわかりました。

【はじめしゃちょー(hajime)】のチャネルは、決してまぐれで登録者数が増加している訳ではなく、はじめしゃちょーのユニークなマーケティング戦略と有効なマーケティング活動をした結果、継続的に登録者数を増やすことができたのだと思料します。

 

はじめしゃちょーの登録者数

出典:subscribercounter

図:【はじめしゃちょー(hajime)】の登録者数(2019.10)

 

 

はじめしゃちょーの登録者数推移

出典:subscribercounter

図:【はじめしゃちょー(hajime)】の登録者数の推移

 

はじめしゃちょーがYouTubeの市場で勝てた理由を分析してみた:SWOT分析

どうして【はじめしゃちょー(hajime)】のチャネルはYouTube市場で勝てたのでしょうか?

まずは、はじめしゃちょーのYouTube市場の立ち位置をSWOT分析と呼ばれる手法を用いて分析してみました。

 

SWOT分析は、はじめしゃちょーの強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)を内部環境とした場合、はじめしゃちょーではコントロールできない外部環境を機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) として、この4つのカテゴリーで要因分析します。SWOT分析の手法を用いることで、はじめしゃちょーがYouTubeの市場にて活躍できた理由を分析することができます。

 

はじめしゃちょーのSWOT分析

出典:筆者作成

図:はじめしゃちょーのYouTube市場における環境分析(SWOT分析)

 

はじめしゃちょーの強み (Strengths)は、なんといってもYouTube界への進出の早さ(先行者優位)です。そして、継続的にファンを獲得できたことです。先行者優位の状態から継続して実績をつくっていきました。継続してファンを増やしていくためには、視聴者には見えないところで、相当な努力をしていたはずです。その努力の結果として、現在は、実績も認知度もYouTube界のトップに君臨しております。ここまで圧倒的な地位を築いてしまえば、YouTubeの市場にて撤退したり、競合に負けたりすることはまずないと思います。

一方で、はじめしゃちょーの弱み(Weakness)は、炎上したり、アンチがいることです。しかし、過去に炎上した経験を通じて、はじめしゃちょーは社会人としての常識や倫理感を学び、確実に成長しているはずです。過去の教訓から、この先大炎上することは限りなく少ないでしょう。また、アンチに関しては、人気者であるが故に多少批判してくる人がいるのは仕方ありません。

ここまで圧倒的な地位を築いてしまえば、アンチは大したことありませんので、もはやYouTube界では、無敵に近い存在と言えるでしょう。

 

 

 

 

あおねこ
あおねこ

はじめしゃちょーのこのツイートは4万以上の「いいね」がありました!認知度・実績・カリスマ性すべてが半端ないですね!!

 

 

はじめしゃちょーのターゲティング戦略

筆者の分析では、はじめしゃちょーがターゲティングしている年齢層は、小学生から高校生の年代です。そして、女性よりも男性のファンを多く獲得できるように工夫されて動画が作られています。

 

はじめしゃちょーとレックウザ

出典:【はじめしゃちょー(hajime)】のYouTubeチャンネル

図:はじめしゃちょーとレックウザ

 

【はじめしゃちょー(hajime)】のYouTubeチャンネルの特徴は、ポケモンや遊戯王など、小学生から高校生の年代を惹きつける企画が多いことです。

ポケモンや遊戯王などは、人を傷つけることがないので、アンチがつきにくく、また、ポケモン好きなどのコアなファンを獲得することができます。

この年齢層をターゲティングした競合YouTuberも多くいますが、はじめしゃちょーの独特なテンポと面白いトークは彼の強みであり、視聴者を惹きつけることに成功しています。

 

はじめしゃちょーがブラックレックウザになる

出典:【はじめしゃちょー(hajime)】のYouTubeチャンネル

図:はじめしゃちょーがブラックレックウザになる回

 

はじめしゃちょーがブラックレックウザになる回は、カオスな動画でしたが、その突き抜けたアホさがとても面白く、アラサーの筆者も思わずクスッと笑ってしまいました。

はじめしゃちょーの凄いところは、ためらいなくアホなことができるところです。こんな大人素敵ですよね? 筆者はアホなことができる大人は、とてもカッコいいと思います。そして、アホなことができるはじめしゃちょーに筆者は嫉妬しています。

 

はじめしゃちょーという強いブランド

【はじめしゃちょー(hajime)】のYouTubeチャンネルを見ると思わず笑ってしまいませんか? そして、何度もはじめしゃちょーの動画を見てしまいませんか?

はじめしゃちょーの動画は、いい意味でAddiction(中毒性)のある動画です。

視聴者が繰り返し、【はじめしゃちょー(hajime)】のチャンネルを見ることで、「はじめしゃちょー」というブランドが確立されていきます。

そして、「はじめしゃちょー」というブランドが確立することにより、プロモーションなしで視聴者は、【はじめしゃちょー(hajime)】のチャンネルに集まってきます。

「はじめしゃちょー」という強いブランドを育てたことにより、今後もYouTube市場での成長機会を促進することができます。また、この強いブランドは、新規参入者に対する障壁となり、競争優位に貢献します。

 

あおねこ
あおねこ

登録者数1,000万人も近いうちに達成するでしょう。

 

はじめしゃちょーの著書

「はじめしゃちょー Photo Book」は、Youtubeでは見られないような、はじめしゃちょーのプライベートな一面や表情がいっぱいです。動画投稿のきっかけなど、様々なエピソードが多く詰まった一冊です。はじめしゃちょーのファンはぜひ手に取ってみてください。

 

 

関連記事

お笑いコンビのオリエンタルラジオ(オリラジ)中田敦彦氏がYouTubeの市場で成功した理由を分析した記事です。

中田氏は、はじめしゃちょーのようにYouTubeの黎明期から動画を配信していた訳ではありませんが、爆発的にYouTubeの登録者数を増やしています。

どのようにしてYouTubeの市場にてファンを増やすことができたのでしょうか? 中田氏のマーケット戦略を分析しましたので、よかったら読んでみてください。

 

オリラジ中田敦彦の仕事術:YouTubeで成功した理由を解説
オリエンタルラジオ(オリラジ)中田敦彦がどうしてYouTubeで活躍できたのか?その要因をMBAで学んだ理論を基に解説。SWOT分析、ターゲティング、ポジショニング、交渉力等の観点から中田氏のYouTube参入の戦略と勝算に関して解説しました。