グーグルの採用システムが凄い!優秀な人材が集まる理由を解説!
こんにちは!Aoneko( @blue_cats03)です。今回はGoogleの採用システムについて紹介します。
世界で最も優秀な層がGoogleに集まり、今のGoogleはある意味やりたい放題ですが、ここまで成長したりイノベーションを起こせた要因の1つは採用プロセスにあると思っています。そこで、当サイトにてGoogleの採用システムについてまとめてみました。
詳細→https://t.co/bRsi7j6Eu4 #グーグル pic.twitter.com/oiamatMKtF— Aoneko Lab (@blue_cats03) December 21, 2020
本記事は、元グーグル人事トップのラズロ・ボック(Laszlo Bock)の書籍『ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える』を参考文献として記載しています。
グーグルは求人サイトを使わない
Googleの採用システムの特徴として、求人サイトを使わないことが挙げられます。
Googleは、名門大学として有名なアイビー・リーグの大学を平凡な成績で卒業した者よりも、州立大学をトップの成績で卒業した者を優先して採用します。
グーグルの紹介制度とサンプルテスト
Googleは従業員に「優秀な知人」を紹介させる制度があります。また、技術者には必ず、入社後担当するであろう仕事の一部をサンプルとしてやってもらい、そのクオリティを評価するワークサンプルテストが行われます。加えて、Google独自の一般認知能力テスト(いわゆるIQテストのようなもの)の成績もあわせて評価されます。
グーグルの選考方法
Googleは構造化面接、ワークサンプルテスト、一般認知能力テストを組み合わせて採用する方針をとっています。
人材がグーグルを巨大化させた
Googleは「どうすればもっと優秀な人材を少ない手間で採用することができるのか」というトライアンドエラーを常に繰り返し、その結果得られた優秀な人材がGoogleを大きく成長させました。Googleが過去に遂げた大きな成長は人材に対する科学的アプローチが支えていると言えるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
グーグルから学ぶ企業の成長
Googleは独自の採用プロセスで、日本の企業よりも高確率で優秀な人材を集めることができます。こうした差は少しずつですが、着実に企業の成長に影響を与えます。日本企業がなぜGoogleのように成長したりイノベーションを起こしたりできないのか、という答えの1つは、Googleほど良い人材を社内に確保できていないからだと思います。
他方で、リクルートが提供するSPIテストのようなIQを測る一般知能能力テストだけではなく、「適材適所」を活かした経営を行うことができれば、日本の企業も可能な限り良い人材を採用できるはずです。